2025年5月18日(日)に、山形県上山市の「斎藤茂吉記念全国の集い」で講演の機会をいただきました。
演題は「茂吉の飲食の歌」。講演の準備のために茂吉の歌集を全て読み返し、短歌をメモしていきました。
講演の本番を迎えるに当たって、茂吉の各歌集に収められている短歌の制作年と、そのときの茂吉の年齢がわかる一覧が手元にあると便利だなと思っていたのですが、必要な情報がコンパクトにまとまった歌集一覧が見当たりませんでした。
自分で作ろうと思ったのですが、その時は間に合わず、今回、今後のために整理してみました。
・この歌集には昭和何年頃の茂吉の短歌が収められていたっけ?
・この歌集の短歌を作ったときの茂吉は何歳くらいだったっけ?
・今の自分と同じ年齢の茂吉が作った短歌は、どの歌集に収められていたっけ?
などの確認に使えると思います。
皆さんが茂吉の歌集を読む際の参考になれば幸いです。
【資料】斎藤茂吉の歌集一覧(刊行年、制作年、制作年齢あり)
序数 | 歌集名 | 刊行年 | 収録短歌の制作年 | 制作時の茂吉の年齢 |
---|---|---|---|---|
第1歌集 | 赤光 | 1913年(大正2年)、東雲堂書店 | 1905年(明治38年)~1913年(大正2年) | 23~31歳 |
第2歌集 | あらたま | 1921年(大正10年)、春陽堂 | 1913年(大正2年)~1917年(大正6年) | 31~35歳 |
第3歌集 | つゆじも | 1946年(昭和21年)、岩波書店 | 1918年(大正7年)~1921年(大正10年) | 36~39歳 |
第4歌集 | 遠遊 | 1947年(昭和22年)、岩波書店 | 1922年(大正11年)~1923年(大正12年) | 40~41歳 |
第5歌集 | 遍歴 | 1948年(昭和23年)、岩波書店 | 1923年(大正12年)~1925年(大正14年) | 41~43歳 |
第6歌集 | ともしび | 1950年(昭和25年)、岩波書店 | 1925年(大正14年)~1928年(昭和3年) | 43~46歳 |
第7歌集 | たかはら | 1950年(昭和25年)、岩波書店 | 1929年(昭和4年)~1930年(昭和5年) | 47~48歳 |
第8歌集 | 連山 | 1950年(昭和25年)、岩波書店 | 1930年(昭和5年) | 48歳 |
第9歌集 | 石泉 | 1951年(昭和26年)、岩波書店 | 1931年(昭和6年)~1932年(昭和7年) | 49~50歳 |
第10歌集 | 白桃 | 1942年(昭和17年)、岩波書店 | 1933年(昭和8年)~1934年(昭和9年) | 51~52歳 |
第11歌集 | 暁紅 | 1940年(昭和15年)、岩波書店 | 1935年(昭和10年)~1936年(昭和11年) | 53~54歳 |
第12歌集 | 寒雲 | 1940年(昭和15年)、古今書院 | 1937年(昭和12年)~1939年(昭和14年) | 55~57歳 |
第13歌集 | のぼり路 | 1943年(昭和18年)、岩波書店 | 1939年(昭和14年)~1940年(昭和15年) | 57~58歳 |
第14歌集 | 霜 | 1951年(昭和26年)、岩波書店 | 1941年(昭和16年)~1942年(昭和17年) | 59~60歳 |
第15歌集 | 小園 | 1949年(昭和24年)、岩波書店 | 1943年(昭和18年)~1946年(昭和21年) | 61~64歳 |
第16歌集 | 白き山 | 1949年(昭和24年)、岩波書店 | 1946年(昭和21年)~1947年(昭和22年) | 64~65歳 |
第17歌集 | つきかげ | 1954年(昭和29年)、岩波書店 | 1948年(昭和23年)~1952年(昭和27年) | 66~70歳 |
この一覧の凡例は下記のとおりです。
※1 「制作時の茂吉の年齢」は、歌集に収録されている短歌を茂吉が作ったときの年齢(満年齢)です。「収録短歌の制作年」の誕生日を迎えた後の年齢(満年齢)を記載しています。茂吉は1882年(明治15年)5月14日生まれですので、制作年の5月13日までに作られた作品の場合は、年齢が1歳若くなります。
※2 一覧は、最初はChatGPTに作ってもらいましたが、歌集以外の著書も混入するなど精度が低いものでした。そのため、Wikipediaに記載のあった歌集一覧をChatGPTに読み込ませて再度指示をしたところ、ほぼ完成形に近いものが出来上がりました。その表を茂吉の全集で確認し、誤っているところを修正して完成形にしました。たぶん大丈夫だと思いますが、もし誤りがあった場合は申し訳ございません。
※3 茂吉の歌集は、第○歌集という序数と刊行順がかなり異なるため注意が必要です。